糖尿病を発症した際には、糖尿病が原因で発症する合併症にも注意する必要があります。糖尿病が引き起こす合併症のうち、代表的なもののひとつが「糖尿病性網膜症」です。糖尿病性網膜症になると失明する危険性もあるため、早期発見し、正しい治療を行う必要があります。ここでは、糖尿病性網膜症にはどのような症状があるのか、どのような方法で治療するのかについてご紹介します。
3つの段階で進行する、自覚症状の少ない病気
糖尿病がさまざまな合併症を引き起こすのは、血糖値の上昇が原因だとされています。血糖値が上昇すると血液がドロドロになり、さまざまな場所で動脈硬化を引き起こします。この際、まず影響を受けるのが毛細血管で、体の中でも毛細血管が特に集中しているのが腎臓、神経組織、網膜の3カ所です。この3カ所で起こる合併症が、糖尿病の3大合併症といわれています。
網膜は眼球を構成する重要な組織で、ヒトがものを見るために必要な神経細胞が敷き詰められた膜です。ここには無数の毛細血管が張り巡らされており、糖尿病になると血管が傷ついて酸素が行き渡らなくなります。そこからさまざまな症状につながり、失明してしまう可能性もあります。
その病状から、糖尿病性網膜症は3つの段階に分けられます。
・単純糖尿病性網膜症(単純網膜症)
初期症状の段階では、こう呼ばれます。この段階では、血管が盛り上がってコブのようになったりそれが破裂して出血したりしますが、自覚症状はほとんどありません。
・前増殖糖尿病性網膜症(前増殖網膜症)
この段階になると、多くの毛細血管で血流が滞り、酸欠状態となります。この状態を解決するために、眼球では新しい毛細血管を生み出す準備が始まります。自覚症状が現れない場合もありますが、目のかすみなどを感じるケースも多く報告されています。
・増殖糖尿病性網膜症(増殖網膜症)
この段階では、前段階で準備を始めた新生血管が網膜や硝子体に伸びていきます。この新生血管はとても破れやすく、容易に出血を引き起こします。また、かさぶたのような膜が作られ、これに引っ張られて網膜が剥離してしまうこともあります。自覚症状は、急激な視力の低下、視界に黒い影が見えるなどの症状が現れます。
以上のように、糖尿病性網膜症はその症状の度合いと比べ、自覚症状が少ないことが分かります。治療のためには早期発見が非常に重要で、糖尿病を発症していたら、異常を感じていなくても定期的に眼科を受診することが大切です。
糖尿病性網膜症で行われる2つの手術
糖尿病性網膜症は、軽度である単純網膜症の段階であれば血糖値を正常にコントロールすることで改善することがありますが、それ以上進行すると手術による治療が必要となります。
・網膜光凝固術
レーザーを用いて網膜に酸素を行き渡らせたり、新生血管の数を減らしたりなどの治療を行い、病状の進行による失明を防ぎます。異常な網膜を治療するために正常な網膜を一部巻き込むため、視力を回復させることはできず、悪化を食い止める目的の治療法だといえます。網膜光凝固術は、あまり進行していない糖尿病性網膜症には大きな効果を発揮することが期待できます。
・硝子体手術
既に糖尿病性網膜症が重度に進行している場合、あるいは網膜光凝固術では効果が薄かった場合に行われる治療法です。手術用の器具を用い、剥離した網膜を修復するなどの治療を行います。
早期発見で失明を予防
以上が、糖尿病性網膜症の主な症状と治療法です。糖尿病性網膜症は代表的な糖尿病の合併症で、自覚症状がなくても進行している可能性があります。失明を防ぐためには、早期に発見し、適切な治療につなげることが大切です。
→ 関連項目 糖尿病性神経障害とは
【PR】
食事制限や運動などを頑張っていても、なかなか数値が下がらないと悩んでおられる方は多いのです。
どうして、なかなか改善しないのでしょうか。
実は、それには深~い訳があるのです。
その訳とは何でしょうか?
それは実は、糖尿病の本当の原因は、単に食事の摂り過ぎや、運動不足だけではないからです。
えっ!?
じゃあ、何が原因なの?
そのことは、よろしければ次のお話から調べてみてください。
↓ ↓ 下記をクリック ↓ ↓