インスリンってなに?

インスリンってなに?

糖尿病を語る上で欠かせないのが、インスリンです。糖尿病の問題になる血糖値は、インスリンと深い関わりがあり、血糖を下げるための重要な働きをしています。今回は、そんなインスリンの働きについて詳しくご紹介します。

インスリンの働き

人間の体は、食物から摂取できる糖質(ブドウ糖)をエネルギーにして働いています。食事からとったブドウ糖は血液中に溶け込み、全身に運ばれます。この血液中のブドウ糖を、「血糖」といい、血糖の量(血糖値)は食事をすることで増加します。増加した血糖は、1~2時間を過ぎると徐々に減っていき、正常な血糖値に戻ります。この、血糖値を正常に戻すために重要な働きをしているのが、インスリンです。
インスリンは、すい臓のランゲルハンス島という組織にあるβ細胞でつくられているホルモンの一種です。食事などによって血糖値が上がると、すい臓のβ細胞がこの動きを感知してインスリンを分泌し始めます。全身に運ばれた血糖は、分泌されたインスリンと細胞膜にあるインスリン受容体が結合することで、細胞内に入ることができます。細胞内に取り込まれたブドウ糖は、栄養となりエネルギーとして利用したり、たくわえたり、タンパク質の合成や細胞の増殖を助ける働きをします。インスリンの働きがなければ、臓器に必要なブドウ糖が届きません。このように、増加した血糖はインスリンによってすばやく処理されるので、正常な血糖値を保つことができているのです。
インスリンは、ブドウ糖を臓器に届けることで血糖を下げる重要な役割をしているのです。インスリンの働きをまとめると以下の通りになります。

食事をする

血糖値が上がる

すい臓からインシュリンが分泌される

インシュリンと受容体が結合し、ブドウ糖が細胞の中に

血糖値が下がる(正常になる)

このように、血糖値を下げるためにはインスリンの働きが重要だということがわかります。

インスリンが正しく働かないとどうなる?

食事などで上がった血糖値を正常に戻すために、インスリンは重要な働きをしています。しかし、インスリンが必要量分泌されなかったり、分泌されていても上手に働けていなかったりと、いつまでも血糖値が下がらない(高血糖)状態になってしまいます。この状態が、糖尿病です。糖尿病になる主な原因は、食生活にあります。高カロリー、高脂肪食などの食生活を続けていると、血糖を処理するために必要なインスリンが通常の数倍になってしまいます。そうなると、食事療法や運動療法を行い、血糖をコントロールする必要があります。また、必要であればインスリンの分泌を促す薬を摂取したり、インスリン注射で外からインスリンを取り入れたりすることもあります。

このように、インスリンは体の健康を保つために欠かせないホルモンです。一度糖尿病になると、継続的な治療と健診が必要になるので、注意したいものです。糖尿病を予防するには、必要以上のカロリーを摂らず、栄養バランスを考えた食生活を心掛けることが大切です。

 

【糖尿Q&A】 インシュリン治療始める前に はこちらから

---------------------------------------------------------------------------------

あなたはご存知でしょうか?
糖尿病の本当の原因を

食べ過ぎ?
飲みすぎ?
運動不足?

いえいえ、本当の原因は
違うところにあるのです

糖尿病の本当の原因とは?

「糖尿病の本当の原因とは」解決編へ

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因

 

▲ページのトップに戻る

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する




詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する