日本人は、糖尿病を発症する確率が高いと考えられてる人種です。そうなると、日本人よりも太っている人が多い欧米人のほうが糖尿病を発症する確率が高いのだと思う方もいるかもしれません。しかし、実際は欧米人の糖尿病患者は少なくて日本人のほうが多いといわれています。では、なぜ日本人は糖尿病の発症率が高いのでしょうか。
糖尿病の原因は一般的に「太っている人」だと考えられています。しかし、中には痩せている方が糖尿病を発症することがあります。そうなると、余計に糖尿病になる原因が分からなくなるかもしれません。それに、どんな体型の人でも糖尿病が発症するのなら、「遺伝性」ではないかと考えるかもしれません。
そこで今回は、糖尿病と遺伝についてご紹介します。
遺伝するって本当なの?
「糖尿病を発症しやすい体質は遺伝する」といわれおり、両親ともに糖尿病を発症していると、その子どもは65歳までに発症する確率が40%~50%と高い数字が出ています。また、一卵性双生児だと糖尿病の発症率が41%~94%とさらに高くなります。数字を確認すると発症率が高いので、糖尿病は遺伝するというイメージがついています。
ただし、この数字の結果はあくまでも体質が遺伝していることに対してです。糖尿病自体は、遺伝することがないと考えられています。それゆえ、家族に糖尿病を発症している人がいても、必ずしも他の家族が発症するとは言い切れないのです。
欧米人は糖尿病になりにくい体質?
日本人は、糖尿病になりやすい体質が遺伝するので発症率が高いといわれています。では、糖尿病患者が少ない欧米人は、日本人と逆で糖尿病になりにくい体質なのかと疑問が出てくるかもしれません。
結論からいうと、欧米人の体の遺伝子は糖質が増えると肥満体質になり、糖尿病が発症することはほとんどありません。そのため、日本人と欧米人の遺伝子の若干異なることが分かります。
独立行政法人理研科学研究所の研究結果では、カリウムチャネル遺伝子の一種であるKCNQ1遺伝子が大きく影響していると報告されています。KCNQ1遺伝子は、人間の中心部である心臓の筋肉に対して重要な働きを行う遺伝子として発表されていました。しかし、研究を重ねた結果、糖尿病の関連遺伝子だと分かりました。また、体にKCNQ1遺伝子があると糖尿病になる可能性が1.3倍~1.4倍に増加し、医療業界では「要注意遺伝子」ともいわれています。
KCNQ1遺伝子はインスリンの分泌に影響します。日本人の糖尿病患者は、インスリンが効きにくい「インスリン抵抗性」が原因の方もいれば、インスリンの分泌が低下する「インスリン分泌低下」が原因の方もいます。中には、インスリン抵抗性とインスリン分泌低下の両方が原因で糖尿病が発症する方もいます。特に、KCNQ1遺伝子はインスリン分泌低下に影響しているとされています。それは、インスリンの分泌量を調整することにカリウム電流が必要になるからです。そのため、カリウムチャネル遺伝子の一種であるKCNQ1遺伝子が糖尿病に関係していると考えられました。
日本人はKCNQ1遺伝子を持っているので、欧米人に比べると糖尿病になりやすいことが分かります。
生活習慣的要素との関係
今日本で糖尿病を発症している人の95%は2型糖尿病といわれています。この糖尿病には、KCNQ1遺伝子が関わっていることが分かりました。しかし、こうなると遺伝子だけで発症するのかと考える方もいるかもしれません。また、遺伝が原因で糖尿病を発症するのであれば、昔から多かったことになります。しかし、昔は糖尿病患者が少なかったとされています。昔でも今と同じ遺伝子を持っているはずなのに昔は糖尿病が少なかったとなれば、遺伝子的要素だけではないことが分かります。
現在の飽食の時代になったここ数十年の間で糖尿病患者が急激に増えています。40歳以上で4人に1人が糖尿病予備軍といわれており、糖尿病患者に含めると相当な人数が糖尿病を抱えていることになります。それゆえ、現在の食事などの生活習慣的要素と遺伝子的要素が関係しているのではないかと考えられています。科学的にも、この関係性は証明されつつあると発表されています。
毛細血管が大きく影響している
「2型糖尿病は、毛細血管の血液の流れが滞ると起こる『微小循環の悪化』から始まる」と、松本行洋医師の研究チームが英医学誌を通して発表した説があります。
体中にある毛細血管は、運動不足などで実は減少していきます。減少しているにもかかわらず、食べ過ぎやストレスが加わると血液がドロドロとした状態となり、毛細血管を流れにくくなってしまいます。そうなると、細胞に送るはずだった血液が不足してしまい、インスリンも送ることができなくなります。
私たちの体には、数多くの血管が存在しています。体内に存在する血管を1本にすると、約10万キロの長さになるといわれています。長さを分かりやすく例えると、地球を約2周できます。これだけの血管が体中にあり、その中の1,500億~1,600億本が毛細血管になります。
1cm2の筋肉の中には50本ほど毛細血管があり、血液や栄養を運んでいます。この状態が、私たちの体の至るところにあり、毛細血管によって体を支えられることになります。そのため、毛細血管の血流が悪くなってしまうと糖尿病などの病気につながってしまうのです。
また、不摂生な生活によって血液がドロドロになってしまうと、髪の毛よりも細い毛細血管を通ることが困難になります。食事制限や運動を行わず、さらにストレスがかかると糖尿病が悪化して失明や足を切断するなども起こる可能性が出てきます。そのため、糖尿病が発症したら食事制限を行い、運動して血液をサラサラにする必要があります。最悪の状況を避けるには、生活習慣を変えて糖尿病を改善できるようにし、服用する薬も減らせていくことが大切です。
とはいえ、体質が遺伝することを避けるのは困難であるといえます。なお、食生活を改善する、運動の習慣をつけるなど生活環境を変えるだけで糖尿病の予防や改善を行えます。病院で糖尿病だと診断されたら、しっかりと向き合い治療と生活習慣の改善を行うことが大切です。
以上、糖尿病と遺伝についてご紹介してきました。「家系的に遺伝するかも」と考えているのであれば、糖尿病を発症しやすい環境を作らないようにしましょう。また、糖尿病の人と暮らしているのであれば食生活に注目しましょう。家系的に糖尿病患者が多いのであれば、これまでの食事環境によって糖尿病の発症率が高くなっているといえます。体質が遺伝していることを理解し、生活習慣を改善して糖尿病を予防・改善できるようにしましょう。
↓ ↓ 下記をクリック ↓ ↓