糖尿病と闘うには、まず糖尿病の治療法を把握しておく必要があります。現在、糖尿病の基本的な治療法には、大きく分けて3つの治療法があります。その主な治療法とは、以下の通りです。
- 1) 食事療法
- 2) 運動療法
- 3) 薬物療法
ここでは、それぞれの治療法について、詳しくご紹介します。
食事療法
糖尿病の方や糖尿病予備軍の方には、肥満が多いとされています。肥満の方の多くは食べ過ぎたり飲み過ぎたりする傾向にありますが、糖尿病の進行に「暴飲暴食」が影響しているのは確かです。体に負担をかけてしまうほどの過度な糖分や栄養分の摂取は、避けなくてはなりません。
一般的に、糖尿病や糖尿病予備群の方には、医師からカロリー制限をするよう指導されます。症状が進行している場合は、徹底的に体重が落とせるよう入院指示が出される場合もありますが、一般的には摂取カロリーを1日1,600kcal以内に抑えるなどと指導されるのがほとんどです。あわせて、日本糖尿病協会が提示している「食品交換表」の利用も勧められます。
なお、糖尿病を改善するには、ただ単に摂取カロリーを減らすだけではいけません。栄養をバランスよく摂取する必要もあります。体が必要とする栄養素をバランスよく取り入れてこそはじめて、糖尿病は改善できるのです。
とはいうものの、これまでの食生活をガラッと変えるのは困難です。特に仕事をしている場合、仕事の付き合いで飲酒の必要があったり、忙しくてカロリー制限を考慮した食生活がなかなかできなかったりする場合は多々あります。食事療法は、家族の協力も必要となるためそう簡単にはいかないもの。食事療法で糖尿病を改善するには、「糖尿病と徹底的に闘ってやる!」「絶対に糖尿病を治してやる!」などの強い意志が必要となるのです。
運動療法
糖尿病を引き起こす原因のひとつに、「運動不足」があります。糖尿病を予防したり改善したりするには、適度な運動は不可欠です。適度な運動は、肥満を改善するダイエットにもつながります。
また、運動は、「インスリンの効果を高める」という報告もあります。糖尿病は、インスリンの働きが活発でなかったり、インスリンを結合させるインスリン受容体の働きが活発でなかったりする場合も引き起こされます。運動はインスリンの働きを活性化させるため、インスリンの不活性化が原因で糖尿病を引き起こしている場合は特に、運動療法での改善がおすすめといえるでしょう。
とはいうものの、急に激しい運動をしてしまうと、体には悪影響です。特に肥満の傾向がある方の場合、急に激しい運動をしてしまうと足腰やひざに負担をかけてしまい、痛めてしまう可能性があります。足腰やひざに急激な負担をかけないためには、負担の少ない適度な運動を心掛けることが大切です。
運動療法として一般的に推奨されているのは、「ウォーキング」です。はじめのうちは、1回につき30分~60分程度のウォーキングを週に3回ほど行います。それに慣れてくると、ウォーキングの時間や回数を増やし、少しずつ足腰やひざへの負荷をかけていくようにします。少しずつウォーキングからジョギングに変えてもよいでしょう。
しかし、低血糖の可能性がある場合、運動療法には注意する必要があります。運動の最中に低血糖の症状が生じると、転倒してケガをしてしまう可能性もあるため、低血糖の場合は医師の指導の下で運動療法を行うようにしましょう。
薬物療法
糖尿病の症状によっては、薬物療法を行う必要性のある方もいます。中には、「副作用の可能性がある薬は、できるだけ避けたい」という方もいるかもしれませんが、早めに血糖値を下げる必要のある高血糖の方の場合は、薬物療法が有効なケースもあるのです。
糖尿病患者が病院で処方される薬は、大きく分類すると基本的に3種類に分けられます。その3種類とは、以下の通りです。
1) α-グルコシダーゼ阻害薬
α-グルコシダーゼ阻害薬とは、食事をした後の血糖値の上昇を抑える薬を指します。食前に服用することで、摂取したものの分解や吸収の速度を遅らせる働きがあり、血糖値の上昇を抑えることができます。α-グルコシダーゼ阻害薬の代表的な製品名として、「グルコバイ」や「ベイスン」などがあげられます。
そもそもα-グルコシダーゼとは、腸内に存在する酵素の名前を指します。口から摂取した飲食物は腸内に存在する酵素によって分解が促されますが、その分解酵素こそが「α-グルコシダーゼ」です。α-グルコシダーゼ阻害薬は、その分解酵素の働きを阻害する作用があります。あくまで飲食物の分解や吸収の速度を遅らせるだけであり、分解や吸収の働き自体を抑えるわけではありません。副作用は、比較的少ないのが特徴です。
2) スルフォニル尿素薬
スルフォニル尿素薬とは、すい臓を刺激することでインスリンの分泌を高める薬を指します。インスリンをたくさん分泌することで、血糖値を下げることができます。ただ、インスリンを多く分泌するには、すい臓でのインスリン製造能力が維持できている場合に限られるため、すい臓機能が低下している場合は用いることができません。また、スルフォニル尿素薬を服用すると低血糖になることから、必要以上にお腹が空くという副作用もあります。そのため、食事療法での食事制限を守りきれない場合が多く、過食に注意が必要となります。
スルフォニル尿素薬の代表的な製品名には、「ダイアグリコ」や「オイグルコン」、「アマリール」などがあります。
3) インスリン抵抗性改善薬
インスリン抵抗性改善薬とは、インスリンの働きを改善する薬を指します。「インスリン抵抗性」とは、分泌されているにもかかわらず、インスリンの働きが悪い状態を指します。その場合に用いるのが、インスリン抵抗性改善薬です。代表的な製品名には、「アクトス」があります。しかし、この薬は副作用が強く肝臓に悪影響を与える可能性があるため、あまり用いられない特徴があります。
このように、糖尿病の薬物療法に用いる薬はさまざまです。上記の通り大きく分類すると3種類に分けられる治療薬ではありますが、いずれも糖尿病の根本的な治療薬ではありません。どれも血糖値の上昇を抑えるだけの薬であるため、服用をやめると再び体調が悪くなってしまう場合がほとんどです。現在における薬物療法の限界を感じざるを得ません。
さて、ここでは糖尿病に対する基本的な3つの治療法をご紹介しましたが、中には、以下のように考える方も少なくありません。
-
食事制限も頑張っている。
-
運動だって、得意ではないのに一生懸命にしている。
-
お薬だって、言われた通り服用している。
それにもかかわらず……
「全く糖尿病が改善しない!」
そう……。糖尿病は、どんなに食事療法を頑張ったとしても、どんなに運動療法を頑張ったとしても、どんなに薬物療法を頑張ったとして、一向に改善しない場合もあるのです。毎日頑張っても、どんなに一生懸命努力したとしても報われない場合、非常に落ち込んでしまいますよね。
では、どうすれば糖尿病は改善するのでしょうか。
なぜ、現在の治療法では改善できない場合が多いのでしょうか。
その理由は、現在行われている糖尿病治療の多くは、糖尿病の根本的な原因にアプローチしていないということが考えられます。つまり、現代の治療法は現れた症状を抑えるだけの治療であって、糖尿病の根本的な原因を解決する治療ではないということを意味しています。
では、糖尿病の根本的な原因にアプローチできる治療法には、どういった治療法があるのでしょうか。
そもそも、糖尿病を引き起こす根本的な原因とは、何なのでしょう。
下記からどうぞお調べください。
---------------------------------------------------------------------------------
あなたはご存知でしょうか?
糖尿病の本当の原因を
食べ過ぎ?
飲みすぎ?
運動不足?
いえいえ、本当の原因は
違うところにあるのです
- 危険!糖尿病の初期症状はこれだ!-その1
- 危険!糖尿病の初期症状はこれだ!-その1
- 動脈硬化を理解しましょう
- 糖尿病と歯の病気
- ストレスと糖尿病
- ストレス解消の3つのC?
- 糖尿病はやっぱり遺伝?
- 低血糖を理解しよう!
- 糖尿と感染症について
- 糖尿が原因の体臭や口臭
- 糖尿病と物忘れの関係
- 痩せてくるのは糖尿危険信号!
- 糖尿病といびきのビックリな関係!
- 糖尿と肝臓病の関係とは?
- 糖尿病と血管のふか~い関係とは-その1
- 糖尿病と血管のふか~い関係とは-その2
- 血管を守るためにできること
- 網膜症による失明の実態
- 網膜症に関する誤解と予防法とは
- 糖尿病とガンの危険な関係-その1
- 糖尿病とガンの危険な関係-その2
- ガンの症状は種類によって変わる。治療のカギは早期発見!
- 早期発見が大事!ガンの前兆となる症状と心構え
- ガンが発見されたときに注意すべき合併症とは?
- 糖尿病─脳梗塞と心筋梗塞のキケンな関係
- 心筋梗塞の前兆!狭心症は早めに治療しよう!
- 心不全の原因は加齢じゃない!?心不全の本当の原因とは?
- 発症したら1時間以内に死亡…恐ろしい心筋梗塞を対策しよう!
- 糖尿病と心不全の関係ついて-その1 知識
- 糖尿病と心不全の関係ついて-その2 克服
- 発症した原因によって違う。心不全の治療法
- トイレに行く回数などで心不全の前兆が分かる?前兆となる症状を知る
- 糖尿病─脳梗塞と心筋梗塞を防ぐために「禁煙と水分補給」
- 気づいて早めに対策を!脳梗塞の前兆を見逃さないで!
- 恐ろしい脳卒中!起こってしまったらすぐに治療を!
- 危険な病気である脳卒中とは?前兆となる症状で予防できる?
- 一刻も早く治療することが大事な脳卒中。後遺症を残さないためには?
- 糖尿病の合併症の中でも発症率が高い糖尿病性網膜症。症状や治療などを把握しよう
- 腰痛と糖尿病には関連性があるの?
- 糖尿病を起因とする腰痛には何が関係しているの?
- 糖尿病と耳の病気-その1
- 糖尿病と耳の病気-その2
- 糖尿病と関節痛の不思議な関係-その1
- 糖尿病と関節痛の不思議な関係-その2
- 糖尿病と骨粗しょう症の危険な関係-その1
- 糖尿病と骨粗しょう症の危険な関係-その2
- 糖尿病と難聴の関係とは?-その1
- 糖尿病と痛風・高尿酸血症との関係
- 糖尿病と甲状腺の病気との関係は?-その1
- 糖尿病と甲状腺の病気との関係は?-その2
- 高齢の糖尿患者が気を付けたい合併症
- 危険!糖尿病の初期症状はこれだ! -その1
- 危険!糖尿病の初期症状はこれだ! -その2
- 糖尿病の急性合併症について-その1
- 糖尿病の急性合併症について-その2
- 糖尿病と腎臓病の関係
- 感染症による「合併症」に気をつけましょう
- 糖尿病と胃無力症-その1
- 糖尿病と胃無力症-その2
- 糖尿病−強烈な眠気は危険信号?-その1
- 糖尿病−強烈な眠気は危険信号?-その2
- 糖尿病と睡眠の関係
- ゆっくり食べて糖尿改善
- 入浴時の注意事項
- 糖尿とメタボの関係
- 糖尿と関係のあるミネラル
- 糖尿病の改善にウォーキングが効く?
- 血糖値を下げる食事のしかたとは?
- 糖尿病に克つ食習慣のパターンとは?
- 糖尿病の食事を大研究!-その1「お肉」
- 糖尿病の食事を大研究!-その2「お魚と野菜」
- 尿病の方の外食-その1「注意点と食事選びのコツ」
- 糖尿病にタバコが厳禁なのはなぜ?-その1「喫煙と糖尿の相性」
- 糖尿病にタバコが厳禁なのはなぜ?-その2「禁煙のコツ」
- 糖尿病でも生活を楽しむコツとは!
- 糖尿病に克つ!両手ぶらり戦法とは?
- 妊娠糖尿病になったら食事管理が大事!栄養を考えたレシピを知ろう
- 糖尿病とスポーツ-その1
- 糖尿病とスポーツ-その2
- 糖尿病とポリフェノール-飲み物を上手に選びましょう
- 糖尿病-減塩のススメ!-その1
- 糖尿病-減塩のススメ!-その2
- 血糖値を下げる食べ物大全集-その1
- 血糖値を下げる食べ物大全集-その2
- 糖尿病と肩こりは関係がある!?-その1
- 糖尿病と肩こりは関係がある!?-その2
- 身体を動かす習慣に変えることで糖尿病を改善!
- 糖質制限 糖尿にはどんな効果が?-その1
- 油断のできない妊娠糖尿病とは?
- 糖尿病での妊娠・出産 -その1
- 糖尿病での妊娠・出産 -その2
- 妊娠発覚した同時に糖尿病!?検査で引っかかったときはどうする?
- 胎児にも悪影響!妊娠糖尿病の治療法とは?
- 糖尿病患者の災害時の備え
- 糖尿病のお薬を徹底解説!
- 糖尿病予備軍の方が気をつけること
- 糖尿病予備軍の方が気をつけること-その2
- 糖尿病でも安心して旅行したい!
- 糖尿病でも安心して旅行したい!-その2
- 高齢者の糖尿病対策
- 高齢者の運動と食事
- 糖尿病と性格って関係あるの?
- 厳格な人は糖尿病になりやすい?
- 糖尿病と合併症の検査を徹底解説-基本的な検査
- 糖尿病と合併症の検査を徹底解説-合併所の検査
- 糖尿病の方のメンタルケア-その1「ストレス」
- 糖尿病の方のメンタルケア-その2「うつ病」
- お医者さんと上手に付き合うために-その1
- お医者さんと上手に付き合うために-その2
- 子供の糖尿病が激増!その予防と対策について-その1
- 注射以外もある!インスリン治療法
- 体重によって変わる!インスリンの投与量の単位
- 糖尿病には欠かせないインスリン療法。どんな作用があるか知ろう
- インスリンの投与で起こる副作用とは?特に気を付けたい症状
- インスリンを無駄遣いしない生活-その1「無駄遣いを避ける」
- インスリンを無駄遣いしない生活-その2「節インスリン」
- 糖尿はやっぱり遺伝?
- 糖尿病と体重コントロール-その1
- 糖尿病−家族や周りのサポートについて-その1
- 糖尿病−家族や周りのサポートについて-その2
- 糖尿病と免疫のお話-その1
- 糖尿病と肝臓のお話 -その1
- 糖尿病と肝臓のお話 -その2
- 糖尿病とホルモンバランス-その1
- 糖尿病とホルモンバランス-その2
- 糖尿病−男性と女性の違いについて-その1
- 糖尿病−男性と女性の違いについて-その2
- 糖尿病-ちょっとした風邪が大変な事態に!?-その1
「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録
糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。