糖尿はやっぱり遺伝?

糖尿はやっぱり遺伝?

糖尿の遺伝子発見??

日本人は欧米人ほど太ってないよなあ・・・

なのに、なぜ糖尿病の人が多いのだろうか・・・

そんな風に、思ったことありませんか?

太っているから糖尿病になりやすいのか?
糖尿病になるから太るのか?

太った人は、みんな糖尿病になるのか?
痩せている人は糖尿病にはならないのか?

色々考えるとナゾが深まりますねえ・・・

そこで考えられるのが、糖尿病と遺伝子の関係です。

糖尿病なりやすい体質は遺伝する”とかなり前から言われてい
ますが、実際に、両親がともに糖尿病の場合、65歳までに糖尿病
になる確率は40~50%と高くなっています。

さらに、一卵性双生児の場合は、41~94%というのですから驚き
です。

ただし、糖尿病が遺伝するわけではなく、あくまでも糖尿病にな
りやすい“体質”が遺伝するわけです。

では、欧米人も日本人も同じ遺伝子が影響しているのでしょうか?

独立行政法人理研化学研究所の報告によれば、
KCNQ1(ケーシーエヌキューワン)という遺伝子が、2型糖尿病の
関連遺伝子であるという研究結果を発表しています。

このKCNQ1遺伝子は、カリウムチャンネル遺伝子のひとつで、心
臓の筋肉でとても重要な働きをする遺伝子のことなんですね。

この遺伝子を持っていると、2型糖尿病になるリスクが

1.3~1.4倍に増えることが結果が出ていますので
【要注意遺伝子】だと言えますね。

日本人は、欧米人に比べて糖尿病での肥満の度合いは軽く、この
ことからも、人種によって糖尿病発病の仕組みが多少違っている
だろうと考えられています。

たとえば、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が
主な原因となっているタイプの方もいれば、インスリンそのもの
の分泌が悪くなる「インスリン分泌低下」が主な原因となってい
るタイプの方もいます。

もちろん、その両方が問題だという方も多い訳ですが、インスリ
ンの分泌低下ということに関して言えば、このKCNQ1遺伝子がイン
スリンの分泌に関わっているだろうと言われているのです。

なぜなら、インスリンの分泌調整にカリウム電流が重要な役割を
果たしているからなんです。

そこから、カリウムチャンネル遺伝子であるKCNQ1遺伝子が関与
しているだろうと推測できるわけです。

遺伝子的要素に生活習慣的要素が加わると・・・

現在、糖尿病患者の95%が2型タイプだと言われていますが、そ
こに、このKCNQ1遺伝子というものが影響していることがわかり
ましたね。この遺伝子を持っていると、糖尿病になる確率が上が
ってしまうという訳です。

では、遺伝子だけの問題なのでしょうか?

遺伝子的要素だけで糖尿病の原因が成り立つとしたら、飽食の時
代といわれるはるか以前から、糖尿病になる人が多くても不思議
はありませんよね。

同じ遺伝子を持ちながらも、昔は少なかった糖尿病が、ここ数10
年で爆発的な患者数になり、40歳以上の4人に1人が予備軍も含め
た糖尿病患者だとすれば、やはり生活習慣との因果関係を疑うに
は十分な数字だと言えるのではないでしょうか。

それを証拠づけるように、2型糖尿病の場合、糖尿病になりやすい
体質という遺伝子的要素と生活習慣的要素が重なったときに発症
するということが科学でも証明されつつあります。

茨城県つくば市の松本行洋医師の研究チームが、英医学誌に発表
した説によれば、『2型糖尿病は、毛細血管の血流が滞る「微小循
環の悪化」から始まる』となっています。

運動不足などから毛細血管の数が減少し、これにストレスや食べ
過ぎが加わり、血液がネバネバして細い血管を流れにくくなって
しまうため、細胞に届くはずの血液が不足し、その結果、インス
リンも届かないことになってしまうということです。

毛細血管の血流が滞る微小循環の悪化が・・・2型糖尿病と大き
く関わっている、ということなんです。

この毛細血管について、すこ~しだけお話したいと思いますね。

わたしたちの身体には、無数の血管が存在しています。身体中の
血管を一本につなげると、どれくらいの長さがあるか、ご存知で
すか?

何と、10万キロ!にもなります。

これは、地球を約2周できるほどの長さなんですよ。

すごいですよね!

こんなにいっぱいの血管が、わたしたちの身体中に張り巡らされ
ているのですが、そのほとんどが毛細血管と呼ばれる髪の毛より
も細い血管になります。

身体中の毛細血管の本数は、1500~1600億本もあるとも言われて
いるんですよ。血管には動脈のような太い血管もありますが、ほ
とんどがこの毛細血管と言えます。たとえば、筋肉1平方センチ
(1cm×1cm)の中に、約50本ほどの毛細血管が常時、血液や栄
養を送り込んでいると言われています。

これが、身体中の至るところでそうなっている訳ですから、わた
したちの身体は、毛細血管によって支えられていると言っても、
過言ではないですよね。

それで・・・

この毛細血管の血流が滞る微小循環の悪化が、糖尿病と大きく関
わっているということなんです。

食べ過ぎや飲み過ぎ、脂分の多い食事、運動不足、ストレス、こ
ういった要因によって、血液はネバネバドロドロしていきます。
そういった、ドロドロ血液が、髪の毛よりも細い毛細血管の中を
通っていくのは至難の業です。

ドロドロ血液

毛細血管の中を通りにくい

細胞に栄養やインスリンが届かない

糖尿病の発症や悪化

簡単に言うと、こういう経過を辿る可能性が大という訳なんです。

それでこの研究結果からも分かるとおり、裏を返せば、過食をや
め、ストレスを減らして血液をサラサラにしていけば、糖尿病は
改善し予防もできると考えられますね。

ちなみに、最近の中医学でも、糖尿病は毛細血管の血流が滞るこ
とが原因であるとされていて、悪化すれば失明や下肢の切断など
ともなりかねないとしています。

また、日本糖尿病学会理事長で東京大学の門脇孝教授によれば、
「生活習慣を変えれば、飲む薬を減らせる」と糖尿病と生活習慣
の関係性を語っています。

いずれにせよ、体質遺伝に関しては本人ではどうしようもないわ
けですから、食生活の改善や運動を習慣化するなど、生活習慣を
見直すことで、糖尿病の予防と改善に大きな影響を与えるという
ことが言えますね。

【微小循環とは】
微小循環とは、「毛細血管の血液」「毛細リンパ管のリンパ液」
「血管・リンパ管・細胞の間をみたす組織液」の3つの流れの総
称。この3つの流れが滞ると、体の隅々まで酸素や栄養を運んだ
り、老廃物を回収したりすることができず、血液の流れが悪く
なりドロドロになってしまいます。

今回のまとめ

さて、今回は糖尿病と遺伝子の関係を裏付けるものとして、科学
的データも交えてお話させていただきましたが、いかがでしたか?

・日本人には、カリウムチャンネル遺伝子のKCNQ1遺伝子が関係し
 ていて、インスリンの分泌調整に大きな影響を与えている。

・糖尿病は、糖尿病になりやすいという体質的な遺伝と食事や運
 動などの生活習慣が原因になっている。

→ 関連項目 ドロドロ血液の恐怖-血栓ってなに?

↓ ↓ 下記をクリック ↓ ↓

糖尿病の本当の原因とは?

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因

▲ページのトップに戻る

 

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する



詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する