糖尿病─脳梗塞と心筋梗塞-その1

糖尿病─脳梗塞と心筋梗塞-その1

脳梗塞や心筋梗塞という病名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。これらは、日本人の死因の主な原因である心疾患のひとつであり、糖尿病の方が引き起こしやすい合併症としても知られています。では、糖尿病と脳梗塞や心筋梗塞は一体どのように関係しているのでしょうか。今回は、糖尿病とそれらの病気の関係性についてご紹介します。

糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞の関係

脳梗塞や心筋梗塞は、突然発症し、命を奪うこともある恐ろしい病気です。命が助かった場合でも、麻痺などの後遺症が残ってしまうケースがあります。これらの病気は、糖尿病と関係性が深いことで知られています。糖尿病の方は、糖尿病でない方の2倍~3倍も脳梗塞や心筋梗塞を発症しやすいといわれており、脳梗塞になった方の約半数、心筋梗塞になった方の約3分の1が糖尿病患者です。また、アメリカでは糖尿病患者の7割がこれらの病気で亡くなっています。日本人は欧米人に比べて、脳梗塞・心筋梗塞の発症率が比較的低かったのですが、近年は生活環境や食生活の変化により増加しています。
また、重度の低血糖発作を起こしたことがある糖尿病患者は、起こしていない糖尿病患者に比べて脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクが約2倍高くなることが分かっています。重度の低血糖症を起こす原因には、糖尿病患者が血糖値を下げるために投与するインスリンの量やタイミングによるものがあります。食事量や運動量によって変動しやすい血糖値は、まれに薬によって下がりすぎてしまうからです。そのような理由により低血糖症を起こすと血管に大きな負担がかかり傷つきやすくなってしまうため、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症を引き起こすリスクが高くなってしまいます。このことから分かるように、糖尿病患者の血糖コントロールには、十分注意が必要です。

なぜ糖尿病だと脳梗塞・心筋梗塞になりやすいのか

糖尿病と脳梗塞や心筋梗塞は、どちらも別名「血管病」と呼ばれおり、双方には深い関係性があります。ではなぜ糖尿病だと、脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクが高くなるのでしょうか。その原因には、脳梗塞や心筋梗塞が発症する要因である「動脈硬化」があります。動脈硬化は、糖尿病によって進行が早められてしまうのです。
動脈硬化とは、血管にコレステロールや中性脂肪などの老廃物がたまることで血管が弾力性や柔軟性を失い、硬くなってしまった状態を指します。健康な動脈であれば臓器や筋肉などに十分な酸素や栄養が運ばれるはずですが、動脈硬化になると血液がスムーズに流れなくなるため、それらの働きが弱まります。その上、「血栓」という血液が固まったものができやすくなります。血栓はいずれ血液の通り道を塞いでしまい、血液の流れを止めてしまうことがあります。血栓によって血液の流れが止まると酸素や栄養が運ばれなくなり、その先にある細胞は死滅してしまいます。この状態を「梗塞」といいます。これが脳で起こると脳梗塞に、心臓の筋肉で起こると心筋梗塞になります。このようなメカニズムで、動脈硬化によって血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされます。
そして、糖尿病はこの動脈硬化の進行を早めてしまいます。そもそも糖尿病とは、高カロリー・高脂肪食などの生活習慣が主な原因で引き起こされる病気です。糖尿病の方の血液は、処理しきれなかった余分な糖(ブドウ糖)によってドロドロ状態になっています。血液がドロドロだと血流は悪くなり、血栓ができやすい状態になります。血栓ができやすいということは、先ほど述べた通り脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすい状態にあるということです。また、動脈硬化の原因になるコレステロールは油なので水に溶けず、血液中を浮遊しています。そして同じように血液中を浮遊しているブドウ糖と結合してしまいます。コレステロールとブドウ糖が結合するとさらに硬く粘着力を増した塊になり、血管にひっつきやすくなります。この塊が、動脈硬化を加速させる原因になります。

動脈硬化は自覚症状がない

脳梗塞や心筋梗塞の原因になる動脈硬化は、血管90%の塞がれるまで自覚症状がほとんどありません。血管にひっついたコレステロールや余分なブドウ糖などのプラークは少しずつ大きくなり、プラークがある程度まで大きくなると、何かの拍子に突然破裂し一気に血栓を作ってしまうことがあります。そうしてできた血栓が血液の流れを止めることがあります。自覚症状がないままに血管が完全に塞がり、脳梗塞や心筋梗塞の発作を起こしてしまうことがあるということです。元気だった人が突然発作を起こすことがあるのは、このためです。脳と心臓の細胞は、数分間血流が止まっただけで壊死してしまいます。なお、一度壊死してしまうと二度と再生されません。よって、最初の発作が死に直結してしまうことが多かったり、万が一命は助かっても、下半身麻痺や半身麻痺が残ってしまったりすることが少なくないのです。
また、ときには発作時に症状が現れることもあります。脳梗塞の場合、「左右どちらかの手が動かせない、力が入らない・めまい・舌がもつれる・意識障害・記憶が途切れる」などです。心筋梗塞の場合は、「呼吸が苦しい・激しい胸痛(狭心症よりはるかに強い傷み)・冷や汗・顔面蒼白・手足が冷たい・ニトリログリセリンが効かない」などがあります。しかし、糖尿病の合併症のひとつに数えられる神経障害がある場合、痛みを感じないこともあります。このような症状が見られたときは、脳や心臓の血流が悪化していることを示しています。数分以内に発作を起こし意識を失う可能性が高いので、「迷わず救急車を呼ぶ」ことが大切です。血流が数分間止まると細胞が壊死してしまい、二度と再生しないということから分かるように、発作が起きてから治療を開始するまでの時間が、命が助かるか、後遺症の程度などに影響するのです。

動脈硬化の進行を防ぐために

動脈硬化は年齢とともに進行するものですが、その進行を加速させてしまう要因がある場合は、それを解消する必要があります。動脈硬化の進行をさせるものには、糖尿病や高血糖、脂質異常症、メタボリックシンドロームがあります。それらを治療して生活習慣を正すことで、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを軽減することができます。

脳梗塞や心筋梗塞を防ぐには、動脈硬化を加速される要因を解消する必要があります。そのための一歩として、医療機関に受診し自身の健康状態を知ったり、治療に専念することが大切です。

ギモンに思われたことはありませんか?

↓ ↓ 下記をクリック ↓ ↓

糖尿病の本当の原因とは?

 

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因


▲ページのトップに戻る

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する




詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する