油断のできない妊娠糖尿病とは?

油断のできない妊娠糖尿病とは?

女性が妊娠と出産をすることは、本人にとっても家族にとってもうれしい出来事で、妊娠が発覚したら我が子や孫の誕生を心待ちにします。そんな喜びの時間である妊娠ですが、女性にとって大きな体の変化を経験する時期でもあります。体の変化によって「妊娠糖尿病」を発症する女性もいて、現在は非常に増えているといわれています。妊娠糖尿病になった女性の約半数は、将来的に真性糖尿病になる可能性が高いといわれています。
今回は、そんな妊娠糖尿病について詳しくご紹介します。

妊娠糖尿病は誰でも起こり得る病気

妊娠をきっかけに発症した糖尿病は、「妊娠糖尿病」と呼ばれます。妊娠する前から元々糖尿病だった場合は、妊娠糖尿病と呼ばれずに「糖尿病合併妊娠」と呼ばれます。妊娠してから糖尿病になった場合と妊娠する前から糖尿病だった場合、「妊娠糖尿病」と「糖尿病合併妊娠」とに区別して診断されます。
基本的には、家族や親戚に糖尿病の方が多かったり、尿検査で糖(+)が2回続いたりすると定期検診で妊娠糖尿病かどうかの検査が行われます。この検査では、妊娠したことでブドウ糖が異常代謝を起こしていないかが確認されます。
中には、妊娠糖尿病というと不安になったり心配したりする方もいるかもしれません。しかし、症状が軽度であれば出産した後に正常な状態へ戻るので心配ありません。
「妊娠中だけなら特に何もしなくても大丈夫」や「そのうち治る」などと思う方もいますが、妊娠糖尿病と診断されたら医師の指示や指導に従って血糖の状態を整えていく必要があります。確かに、出産後は妊娠糖尿病が改善されることがほとんどです。しかし、妊娠している女性の体だけでなく胎児にも影響を与えるため注意が必要です。糖尿病による合併症の危険性の向上や、高血糖による巨大児になる可能性の向上が例としてあげられます。巨大児は難産になるリスクがあるので注意が必要です。難産になると胎児が心筋症になったり、発育遅延で産まれてきたり、新生児血糖や奇形などの症状が出てくる可能性もあります。そのため、妊娠糖尿病は出産後に正常に戻るのがほとんどだといっても、決して安易に考えてはいけない病気であるといえます。

妊娠糖尿病の主な危険性には、以下のようなものがあります。

・妊娠中毒症を発症しやすい
・胎児が4kg以上の巨大児になりやすく、難産の可能性が高くなる
・流産や早産の可能性が高くなる
・目や腎臓の合併症を悪化させやすい
・出産後の赤ちゃんがすぐに低血糖や呼吸困難になりやすい
・発育不全や奇形になる可能性がある

このような危険性があるので、妊娠糖尿病について情報を正しく把握しておくことが大切です。

どうして妊娠糖尿病になるのか

妊娠していない体では、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを卵巣で作ります。しかし、妊娠したことをきっかけに体は、胎盤でエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが作るようになります。卵巣ではなく胎盤で作られるので、これまでの体とは異なる働きが起こります。また、妊娠前と妊娠中の体の働きが異なることで、インスリンの働きも低下します。
お腹の中にいる胎児には、ブドウ糖を送る必要があります。インスリンの働きが低下しているのに胎児の分もブドウ糖が必要なので、大量のブドウ糖を体が欲する状態に変化します。
このように、「インスリンの働きが低下する」「胎児分のブドウ糖が必要になる」との2つの原因によって、妊娠中に糖尿病が発症しやすくなると考えられています。
また、妊娠中は多くの栄養を必要とするので、体が不足した栄養を補おうと普段以上に活発に代謝をよくさせます。体の代謝がよくすることは、ミネラル類を多く消費するので代謝異常を引き起こしやすくなり、糖尿病を悪化させることにつなげてしまう場合もあります。

妊娠中の胎盤では、タンパク分解酵素が作られることが原因になる場合もあります。本来、タンパク分解酵素によって体の代謝をよくすることができるので、ダイエット効果を期待できるように体質を変えていくことができます。しかし、妊娠中の体はインスリンの働きが低下している状態なので、タンパク分解酵素が起こると必要なインスリンが不足し、妊娠糖尿病を発症させるリスクを高めることがあるので注意が必要です。

妊娠中の体は、さまざまな変化が起こって「インスリン抵抗性」の状態を作り出します。インスリン抵抗性の状態は、十分に分泌されているインスリンが正常に機能していない状態を指します。家族や親戚に糖尿病の方が多く遺伝性が強い場合、妊娠糖尿病になりやすい体質を受け継いでいる確率が高いので特に注意しなければなりません。

妊娠糖尿病と一般的な糖尿病の共通点

通常、尿検査でブドウ糖が尿の中で見つかったとしても1度だけなら生理的なものだと判断されて妊娠糖尿病だと診断されることがほとんどありません。しかし、家族や親戚に糖尿病の方が多く遺伝性があると判断されたときは、血糖値がギリギリ正常な範囲であっても妊娠糖尿病だと診断されることがあります。糖尿病の遺伝がある可能性が高い場合、すぐにブドウ糖負荷試験の検査を行って糖尿病が発症しているかを診断します。また、糖尿病の遺伝的要素を持っていることで妊娠糖尿病だと診断されたとき、出産後も糖尿病のリスクがあることを理解しておかなければなりません。
妊娠糖尿病は、真性糖尿病と異なる病気です。しかし、真性糖尿病でも2型糖尿病と妊娠糖尿病にはいくつかの共通点があります。それは、「インスリンの分泌低下」「遺伝的な影響」「発症が緩やか」の3つの共通点です。
妊娠糖尿病と2型糖尿病は、1型糖尿病のようにインスリンが欠乏しているわけではありません。そのため、インスリンを増やしたり、働きをよくしたりすれば症状を改善できます。それに、1型糖尿病のように急激な変化があり、症状を悪化させることもほとんどないとされています。また、妊娠糖尿病と2型糖尿病は、遺伝的な影響がとても大きいと伝える専門家も多くいます。
他の共通点としては、妊娠糖尿病も2型糖尿病も初期段階で糖代謝の異常を見逃しやすいという点があげられます。糖代謝の異常を見逃すことは、合併症を引き起こす可能性が少なからずあります。
共通点の多い妊娠糖尿病と2型糖尿病は、対処法や注意すべきことなども共通する部分が多くあります。妊娠をきっかけに妊娠糖尿病になったのであれば、出産後も2型糖尿病を引き起こす可能性もあるので、対処方法や注意すべきことを把握しておくことが大切です。そうすれば、糖尿病を予防して合併症のリスクなどを大幅に下げることができます。

妊娠中に気を付けなければならないこと

妊娠糖尿病は、妊娠後期に入ってから発症することが多いといわれています。そのため、多くの産科では妊娠23週目~28週目にブドウ糖負荷試験の検査を行います。この時期は、つわりが治まる時期で食欲が湧いてくる時期でもあります。つわりで食べられなかった分、妊娠後期に栄養を補おうと体が働きかけるので、食欲が増したり胎児分のブドウ糖を摂るために甘いものを欲したりします。しかし、食べ過ぎることは糖分を摂りすぎてしまう可能性があり、妊娠糖尿病を引き起こすことがあるので注意する必要があります。
妊娠糖尿病を一度発症すると、次の妊娠でも発症する可能性が高くなります。妊娠糖尿病になった女性の約半数は、将来的に真性糖尿病になる確率が高いといわれているので注意が必要です。
妊娠糖尿病を発症させないために特に注意するべきなのは、「食事」と「運動」です。食事に関しては、以下のような注意点があります。

・おやつを食べるときは、プレーンヨーグルトや小魚を中心にし、ケーキなどの甘いものは減らす。
・魚料理をメインにして揚げ物や肉料理を減らす。
・洋食よりも和食を食べるようにする。ただし、塩分を摂りすぎないように注意が必要。
・食事は、1口30回噛むことを目安にして食べる量を減らす。

 

上記の内容を意識するだけでも、カロリーの摂取量を減らすことができます。しかし、実際に糖尿病を発症させているわけではないので、厳密にカロリー計算して行う必要はありません。妊娠中は、ストレスをためると胎児に影響が出るので、気軽な気持ちで行うことが大切です。
運動で気を付けることは、体に負担を与えない運動を続けることです。妊娠中は、飛んだり跳ねたりする激しい運動を行ってはいけないので、ウォーキングなどの体をゆっくりと動かす緩やかな運動がおすすめです。
主な運動の効果は、以下のようなものです。

・妊娠6カ月で尿糖が(+++)となった女性
妊娠前は身長160cm・体重47kgとスレンダー体型だった女性。しかし、妊娠が発覚すると職場や家で「赤ちゃんのためにしっかりと食べなきゃ」といわれて、食べ物の差し入れを頻繁にもらい食べる機会が増えていきました。そんな生活を続けていると、体重は6カ月で10kgも増えてブドウ糖負荷試験の検査で引っかかり、急遽入院して治療を行うことになったのです。
9日間入院し、食事管理が徹底されて、毎食後血糖値を検査するために採血を行って血糖コントロールを行いました。その結果、食事療法をきちんと守ったおかげと散歩を兼ねて1日30分以上のウォーキングを行うようにしたら、正常の血糖値に戻りました。

このように「食事」と「運動」の2点だけ気を付けるだけで、妊娠糖尿病を予防・改善することができます。
また、妊娠糖尿病は、2型糖尿病と共通点が多くあります。入院する必要はないが体重管理を行う必要がある場合、2型糖尿病に関する情報や対策方法を参考にして予防・改善するのもおすすめです。

実際に妊娠糖尿病と診断されたらどうすべきか

食事や運動を日頃から気を付けていても、妊娠糖尿病と診断されてしまうこともあります。診断されてしまったときは、不安や心配がつきまとうかもしれません。しかし、妊娠糖尿病になってしまったときの心得や出産までどのように過ごせばいいかを知れば、不安な気持ちを抱えずに過ごすことができます。
妊娠糖尿病と診断された場合は、食事療法と毎食後に行う血糖値測定して様子を見ていきます。妊娠糖尿病の場合、食事療法といっても、ダイエット目的ではなく栄養バランスがとれた食事を行うことが目的なので、1日1,600カロリーに抑えるように指導されます。食事は、野菜や魚などの食材を利用した味付けが薄く塩分を控えた和食を勧められます。和食は、基本的にカロリーが少ないので慎重に計算しなくても自然に摂取量を減らすことができます。また、妊娠中に神経質になってカロリー計算した食事を行うことは、お腹の中にいる赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があるので注意が必要です。
妊娠糖尿病のときの食事の回数は、1日6回~7回に分けて食べることが推奨されています。1日1,600キロカロリーなので、朝・昼・晩の食事を400キロカロリーほどにし、おやつで100キロカロリー×3回~4回が理想だといわれています。もちろん、1回の食事を250キロカロリーほどにして6回に分けても大丈夫です。細かく食事回数を分ける目的は、急激な血糖値の上昇を抑えることができます。そうすることで、お腹の中にいる赤ちゃんへ過剰にブドウ糖がいかないようにでき、合併症を防ぐことができます。

食事療法以外で効果的なのは、インスリン療法と運動療法です。ただし、インスリン療法は食事療法で血糖コントロールがうまくできない場合の治療であるため、必ずしも行う治療ではありません。
もしもインスリン療法を行うことになった場合、中期以降になると血糖値が高くなりやすくなるのでインスリンの量を調節しながら行います。
運動療法は、妊娠糖尿病ではなくても安定期に入ったら日常生活へ取り入れることが推奨されています。日常的な軽い運動は、体重の増え過ぎを防いでお産を軽くします。ただし、網膜症を発症していたり血圧が高かったりする場合は、運動すると悪化する可能性があるので注意が必要です。運動を行う際は、必ず医師に相談してから行うことをおすすめします。

妊娠糖尿病は真性糖尿病と異なるが改善方法は同じ

妊娠糖尿病は、真性糖尿病と異なる病気で、妊娠した女性なら誰でも起こり得る病気です。もしも妊娠糖尿病が発症した場合、出産後にほとんどの方が正常に戻るので深刻に考える必要はありません。ただし、妊娠中に症状が悪化すると胎児が巨大化して難産となったり、胎児の発育不全や新生児血糖などを引き起こしやすくなったりします。そのため、妊娠糖尿病だと診断されたときは、真性糖尿病と同じように食事療法を行って血糖コントロールを行えるようにします。

妊娠糖尿病と真性糖尿病は異なる病気ですが、2型糖尿病と症状や改善方法に共通点があります。そのため、妊娠糖尿病を発症させてしまった場合、将来的に2型糖尿病を発症させる確率も高くなります。
妊娠糖尿病は、近年患者数が増えています。しかし、真性糖尿病とは違って食事と運動を意識して生活を送れば、症状を改善して悪化させないようにすることができます。妊娠糖尿病になったことに対して神経質になりすぎる方もいるかもしれませんが、神経質になりすぎてストレスを感じてしまうとお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えるので注意が必要です。ストレスを抱えないようにして、栄養バランスを考えた食事と緩やかな体に負担がかからない運動を日頃から意識しましょう。そうするだけでも、妊娠糖尿病を悪化させないようにすることができます。

↓ ↓ 下記をクリック ↓ ↓

糖尿病の本当の原因とは?

 

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因

▲ページのトップに戻る

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する




詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する