糖尿病には欠かせないインスリン療法。どんな作用があるか知ろう

糖尿病には欠かせないインスリン療法。どんな作用があるか知ろう

糖尿病の治療といえば「インスリン療法」です。インスリン療法は、注射などで直接体へインスリンを注入して糖尿病を改善していく治療です。なお、インスリンがどのように糖尿病に対して作用するのか知らない方も多くいます。そこで今回は、体にどれだけインスリンの作用が必要なのか詳しくご紹介します。

体に必要なインスリンの作用とは

糖尿病と深い関係のあるインスリンの働きは、体の状態を健康的に保つために必要な役割があります。ここでは、インスリンが体に対してどのような作用を起こすのか以下にまとめてみました。

・細胞の中にエネルギー源を取り込めるようにする
インスリンの重要な働きとして細胞へ糖分を送り込み、エネルギー源として取り込む作用があります。体にとって糖分は、体を動かすために必要なエネルギー源です。特に脳や全身に栄養を送り込むために巡っている赤血球は、常に糖を必要としています。また、食事から摂れた糖の約半分は、肝臓に貯蔵されて残りを血液の中に入って細胞や骨格筋などのエネルギーが必要な臓器に供給されます。そのため、インスリンの働きが弱まると体に必要なエネルギーを作ることができなくなって糖尿病が発症し、インスリン療法を行う必要があります。

・肝臓で行うグリコーゲン合成の促進と抑制
インスリンの働きは、空腹時と食事した後で作用が異なります。空腹時には、インスリンが正常に分泌されると肝臓で貯蔵されていたグリコーゲンを分解し糖を作って血液へ送り込む作用があります。食事した後は、インスリンの働きによって肝臓でアミノ酸やグリセロールなどから糖を合成して新しく作り出して貯蔵する糖新生の作用があります。また、糖を作り過ぎて血糖値を上昇させすぎないように抑制する作用もあります。正常にインスリンが分泌されているのなら、食事した後に血液の中に糖が十分にあってもインスリンが分泌されて肝臓での糖新生を抑え、血糖値が適正になるように調節する役割があります。

上記の2点がインスリンの作用です。正常にインスリンが分泌されていたら、この2点の働きによって体の状態を正常に保つことができます。しかし、インスリンの分泌が上手く働いていない、または分泌量が不足している糖尿病の方は、本来のインスリンの作用を期待することが難しくなります。そのため、1型糖尿病の方や2型糖尿病で症状が悪化した場合、インスリンの働きを補うために外部から注入する必要があります。

インスリン療法が必要になる時って?

インスリン療法は、すべての糖尿病患者が行う治療ではありません。インスリン療法を行うときは条件があり、インスリンの分泌量が少なかったり、作用されていなかったりする方に必要となる治療です。インスリンの働きが上手くできていない状態は、食べ物から摂取した糖質を体内で利用することが難しくなり、血液の中にブドウ糖を増加させます。ブドウ糖が血液中に増えると糖尿病が発症するので、インスリンの働きを調整するためにインスリン療法が必要なのです。
糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。1型糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンの量が極端に少ない、または全くないので定期的にインスリンを注射などで外部から補う必要があります。
しかし、2型糖尿病ではすい臓にインスリンを分泌させる力が多少残っています。経口血糖降下剤などの薬でまず治療を行い、効果を期待できず血糖コントロールが上手くできなかった場合にインスリン療法を行います。また、重篤な肝障害や腎障害、感染症などがあるときもインスリン療法を行います。

上述してきた通り、1型糖尿病は体内のインスリンの分泌ができないのでインスリン療法が必要です。しかし、2型糖尿病はインスリンを分泌できるように改善することが可能です。インスリン療法が必要なときは、経口血糖降下剤が効かないときや経口血糖降下剤で治療を行えないときでるあることを覚えておきましょう。

→ 関連項目 インスリンってなに?
 

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因

▲ページのトップに戻る

 

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する




詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する